• 検索結果がありません。

開設パンフレット(茨城県農村環境課作成) つくば市 | 市民農園を開設してみませんか?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "開設パンフレット(茨城県農村環境課作成) つくば市 | 市民農園を開設してみませんか?"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

日立市

ふれあい農園

従来の個人開設の市民農園は利用者が開設

者の農作業の一部を手伝うだけの「農園利用

方式」をとっていましたが,平成 17 年 9 月の

特定農地貸付法の改正により,個人でも区画

割りした農地を利用者に貸し出すことが出来

る民間市民農園の開設が可能になりました。

この法改正を受けて県内ではじめて個人が

開設した市民農園としては,平成 17 年 10 月

に開設された日立市東滑川町の「ふれあい農園」

があります。同園は面積 1,500 平方メートル

の遊休農地を三十区画に分けた貸し農園で,

使用期間は一年間を基本として継続利用も可

能です。また利用者には農家のアドバイスや

指導も行われています。

県内市民農園開設事例

  市民農園を開設出来る者の範囲が広がりました。

平成 17 年 9 月に市民農園開設関係法の「特定農地貸

付法に関する農地法等の特例に関する法律」(以下「

特定

農地貸付法

」といいます。)が改正され,市民農園を開設

出来る者の範囲が広がり,次の①,②のような開設が可

能になりました。

市民農園で趣味的に栽培した農作物のうち,自家

消費を超える余剰農作物については,直売所等で販

売出来るようになりました。

 (農林水産省の通知により)

1

2

① 農地所有者が市町村と市民農園の適切運営に関

する貸付協定を締結し,農業委員会の承認を得

て,自ら市民農園の開設が出来るようになりま

した。(右ページ下段図1)

② 農地を所有していないNPO法人,企業,個人等

が地方公共団体又は農地保有合理化法人から農

地を借り受け,市町村と市民農園の適切運営に

関する貸付協定を締結し,農業委員会の承認を

得て,自ら市民農園の開設が出来るようになり

ました。(右ページ下段図2)

市民農園の制度が緩和されました

市民農園の制度が緩和されました

従来の地方公共団体や農協に限られた開設範囲や,利用者が作り

過ぎた農作物の取り扱いが次のように緩和されました。

農業を始める(農家になる)には,農地

法により一定の面積(通常 50a)以上の農

地を購入するか借りることが必要です。

しかし,それほど本格的ではなく,もっと

小規模な農地を借りて農業体験を楽しみた

いというサラリーマンなどの都市住民が増え

ています。

そこで 10a までなら農家でなくとも農地

を借りられる農地法の特例措置として 「特定

農地貸付法」 と市民農園開設のルールを定

めた 「市民農園整備促進法」 が出来ました。

こうした法制度による 2 方式に加え利用者

が農作業を手伝う方式の 「農園利用方式」

を含めた 3 方式による,農家以外の人が自

家用野菜の生産や花などを育て楽しむため

の農園を通称 「市民農園」と呼んでいます。

(右ページの表を参照)

(3)

  特定農地貸付法のしくみ(開設者別)

地方公共団体及び農協以外で農地を

所有している者が開設者となる場合 地方公共団体及び農協以外で農地を 所有していない者が開設者となる場合

開設者

① 開設農園の適切な利用を確保するために, 基準となる貸付協定を市町村と結ぶ(二 者協定)

② 開設者は農地の貸付や募集方法等を定め た貸付規程を作成する

③ ①と②等を添付し,農業委員会に「特定 農地貸付けの承認申請書」を提出する ④ ③の申請に対しての承認を得る

⑤ 開設者は募集を開始し,利用者との間で 利用契約を結ぶ

① か ら ④ は 市 町 村 ・ 農 業 委 員 会 と 事 前 調 整 を す る こ と

利   用   者

利   用   者

農業委員会 ③申請 ④承認

⑤ 利 用 者 の   募 集 ・ 決 定

⑤ 所 有 者 か ら   買 う 又 は   借 り る

⑥ 地 方 公 共   団 体 等 か ら   借 り 受 け る

⑦ 利 用 者 の   募 集 ・ 決 定 ①貸付協定

の締結 市 町 村

農業委員会 ③ 申 請

④ 承 認 ① 開設農園の適切な利用を確保するために,基準とな

る貸付協定を市町村及び地方公共団体等と結ぶ   ( 三者協定)

② 開設者は農地の貸付や募集方法等を定めた貸付規程 を作成する

③ ①と②等を添付し,農業委員会に「特定農地貸付け の承認申請書」を提出する

④ ③の申請に対しての承認を得る

⑤ 農地所有者は地方公共団体又は農地保有合理化法人 に農地の所有権の譲渡又は使用収益権を設定する ⑥ 地方公共団体又は農地保有合理化法人は開設者に使

用貸借による権利又は賃借権の設定をする ⑦ 開設者は募集を開始し,利用者との間で利用契約を

結ぶ

① か ら ⑥ は 市 町 村 ・ 農 業 委 員 会 等 と 事 前 調 整 を す る こ と ② 貸 付 規 程 の 作 成 地

方 公 共 団 体 農 地 保 有 合 理 化 法 人 農

地 所 有 者 ①貸付協定

の締結

※地方公共団体及び農協が開設者となる場合は,

従来どおりのため説明は省略

図1

図2

市 町 村 ②貸付規程  の作成

農地所有者

開設者 農 地 を 所 有 し て い な い 者

  市民農園の開設方法には下表の三種類があります。

開設方法 (開設の種類)

概  要

開設場所

開設要件

メリット

開設者の 条件

地方公共団体 農協 農地所有者 NPO法人 企業 個人等 農地所有者

地方公共団体 農協 農地所有者 NPO法人 企業 個人等

・農地とそれに農具庫やトイレなどの付 帯施設を設置して市民農園を開設する 場合のルールを定めた法律です。 ・この法律によって,農地法の転用許可

等の特例が受けられますが,市民農園 の開設できる場所は限られています。 ・附帯施設などの整備が必要になります。

①農機具収納施設,休憩施設,トイレ, その他の付帯施設の設置が必要 ②特定農地貸付法の開設要件(左欄に記

載①∼④)が適用

③開設するときは,市町村の認定が必要 市町村が定める下記の区域内に限られます。 ①市民農園区域 ②市街化区域

①(特定農地貸付法の承認があったもの とみなされ)農地法の権利移動の許可 等が不要

②休憩施設等の整備については農地転用 手続き不要

③市街化調整区域の場合でも,開発行為 などの許可可能

「市民農園整備促進法」

・小面積に区切られた農地を利用者が借 りることの出来る,農地法の特例法です。 ・農地法の権利設定などの特例を受けら

れますが,市民農園を開設するには下 欄の開設要件を満たす必要があります。

①利用者あたりの利用面積は 10a(1,000 ㎡)未満

②利用者あたりの貸付期間は 5 年を超え ない

③相当数の者を対象とした定型的な条件 での貸付け

④利用者の営利を目的としない農作物の 栽培(ただし,趣味的な目的で栽培し た農作物のうち,自家消費を超えるも のについては,直売所等で販売可能) ⑤開設するときは,農業委員会の承認が

必要

周辺の農地での農業生産に支障を及ぼさ ない位置にあること等。

農地法の権利移動の許可等が不要

「特定農地貸付法」

・農業経営は農家が行い,利用者が農作 業を手伝う方式のことです。

・開設者(農家)と利用者は農作業に関 する契約を結ぶことが必要です。 ・農地の貸し借りは伴いません。

特になし

定められた場所はありません。

生産緑地地区にあっては,相続税の納税 猶予制度が適用

「農園利用方式」

アンダーラインは,平成17年9月の特定農地貸付法改正により開設が出来るようになりました。

(4)

地方公共団体及び農協以外で市民農園を開設で

きる者とは具体的にはどのような者ですか?

農業者,NPO 法人,企業,個人等で法律上の人

格を有する者に限られています。ただし任意団

体等は開設者には含まれません。

市民農園はどこででも開設できますか?

市民農園整備促進法で開設する場合は,市町村

が指定した「市民農園区域内」又は都市計画法

の「市街化区域内」に限られます。

特定農地貸付法で開設する場合は,周辺農地へ

の支障が無いことなどを考慮する必要があります。

農園利用方式の場合,開設する場所は特に限定

はありません。

利用者はどのように募集したらよいのでしょうか?

利用者の募集及び選定は公平かつ適正なことが

大切です。また,応募が多い場合は抽選や申込

の早い順などで決定されているようです。

募集時期は1∼3月に行い,利用開始は3∼4

月頃に行われることが多いようです。

利用料の設定基準はありますか?

利用料については,特に制限はありませんが,

施設の維持管理に係る経費,利用者の意向等を

総合的に考え決定してください。

県内の事例を見てみると,3 千円未満 32%,3

∼ 5 千円 32%,5 千円∼ 1 万円 25%,1 万円

以上7%となっています。なお無料のものも4

%あります。

(平成 17 年 3 月茨城県農林水産部農地局農村環境課調べ)

市民農園についての相談はどこへ行ったらよい

のでしょうか?

市町村農政担当課や農業委員会に相談されると

よいでしょう。

農薬などは自由に使えるのですか?

市民農園利用者も農薬取締法が適用されること

から,無登録農薬の使用禁止や住宅地等の飛散

防止などに注意する必要があります。

Q

Q

Q

A

A

A

Q

Q

Q

A

A

A

詳しいことはお住まいの市町村農政担当課及び農業委員会または各地方総合事務所 農政課にお問い合わせください。        

県北地方総合事務所農政課 直通 029−221―3012

鹿行地方総合事務所農政課 代表 0291−33−4111(内線234) 県南地方総合事務所農政課 直通 029−822−8521

県西地方総合事務所農政課 直通 0296−24−9164

編集・発行 茨城県農林水産部農地局農村環境課(都市農村交流担当) 〒310−8555 水戸市笠原町978番6

TEL029−301−4264 FAX029−301−4269

・茨城県内の市民農園については下記アドレス「茨城のグリーン・ツーリズム」の 県内市民農園ガイドで公開をしています。

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/nokan/ibarakigt.htm

参照

関連したドキュメント

また,具体としては,都市部において,①社区

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

1989 年に市民社会組織の設立が開始、2017 年は 54,000 の組織が教会を背景としたいくつ かの強力な組織が活動している。資金構成:公共

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14

兵庫県 篠山市 NPO 法人 いぬいふくし村 障害福祉サービス事業者であるものの、障害のある方と市民とが共生するまちづくりの推進及び社会教

本部事業として第 6 回「市民健康のつどい」を平成 26 年 12 月 13